あなたの小さな温かさが地域に広がっていく仕事
ながさき西海農業協同組合(JAながさき西海)

ABOUT 会社紹介

JAながさき西海

JAながさき西海は 長崎県の北部に位置し 管内地域の多くが 西海国立公園に指定されています。 佐世保市の「ハウステンボス」や 「歴史とロマンのまち平戸」をはじめ、 観光地としても有名であり、 歴史的・地理的条件を活かした 地域活性化に積極的に取り組んでいます。 平成14年にJAさせぼ、JA北松、 JA松浦、JAいきつきの 4つのJAが合併して JAながさき西海が設立されました。 収穫される農畜産物は 水稲や野菜、果物、和牛など 多種多様ですが、 特に、「長崎和牛」や 「味まる・味っ子・出島の華の西海みかん」 「世知原茶」「松浦メロン」などの ブランドの農畜産物は 高い評価をいただいています。

BUSINESS 事業内容

総合事業で地域になくてはならない存在へ

各事業紹介
<購買事業> 組合員や地域の皆様が 農業生産に必要な 肥料や農薬等の 農業生産資材の供給や、 食品、電化製品、LPガス、 灯油、ガソリン燃料等の 生活関連資材を 供給する業務です。 車検や農業機械の 整備・点検・修理も 購買事業の一つです。 <信用事業> 農畜産物の生産のために必要な 営農支援資金や、 マイホーム資金や進学資金、 生活支援のための 貸付業務、貯金業務、為替業務などの 金融業務を行っています。 信用事業はJAと農林中金が 有機的に結びつき、 JAバンク(農協系統金融)として 大きな力を発揮しています。 <共済事業> 組合員や地域の皆様の 病気やけが・事故や火事などの さまざまなリスクの備えとして、 JAは共済事業を展開しています。 JA共済は組合員・利用者をはじめ、 地域社会に住む皆さまの 暮らしのパートナーであり続けるため 「ひと・いえ・くるま」の 生活総合保障を通じて、 人それぞれの人生設計に お応えできる安心を提供し、 皆さまの毎日の生活を 生涯にわたりバックアップします。 また、多様化するライフサイクルの ニーズに確実に応えるため、 高度な専門知識を備えた ライフアドバイザー(LA)が、 組合員・利用者の皆さまの 要望に対応しています。 <販売事業> 組合員の皆様が生産した 農産物や畜産物を 農家に代わって 販売する事業です。 農畜産物には たくさんの品目がありますが、 米、いちご、ブロッコリー、 お茶、みかん、和牛など 地域の農業振興の面からも 力を入れています。 さらに、食の安全・安心・健康に対する 信頼を守るため、 生産履歴の記帳運動や 長崎版GAP(生産工程管理)※の 推進をしています。 ※GAPとは生産の工程を 管理する手法であり、 農作業の計画を立て、 実践した結果をチェックし 記録を残すことで、 記録をもとに 作業の改善などを行うものです。
こんな事業まで!
<指導事業> おいしく安全安心な 農畜産物の生産について 技術指導を行ったり、 農家経営の年間計画を 立てて指導するなど 営農指導を行っています。 また、青年部、女性部が 幼稚園や小学校の児童を対象に 食農教育活動を軸として 「地域との共生」や 「協同組合の仲間づくり」を 推進しています。 さらに、高齢化が進行するなか、 農業の担い手の減少や 耕作放棄地の増加など 深刻な問題に対応するため、 営農経済センターに 担い手対策部署を設けて 集落営農組織を含め 多様な担い手の育成や 支援に取り組んでいます。 <利用事業> 利用事業は、個人では設置ができない (または設置が難しい)施設を 共同で設置し、その施設を 効率的・経済的に共同で 利用し運営する事業で、 代表的な施設として、 収穫した米を乾燥して 出荷するライスセンターや、 生産者が作った野菜を 販売している直売所などがあります。 また、生活関連事業として 旅行、冠婚等の事業も 運営しています。 <加工事業> 管内で収穫される農畜産物に 付加価値を加えて、 JAのオリジナル商品として 出荷する加工事業に取り組んでいます。 当JAでは製茶や 高菜の漬物の加工等を行っています。 <倉庫事業> 米を一定期間貯蔵・保管する施設として 米倉庫を運営しています。 <その他の事業> 管内の生産農家が 育成した子牛を 全国の肥育牛農家へ セリ市を通して 販売するための 「家畜市場」や、 JAが購入した子牛を 大切に育てて肉用牛として出荷する 肉用牛集団肥育施設 (FL:フィードロット)を 運営しています。

WORK 仕事紹介

仕事のこと教えて!

総合職(本店管理部)
【現在の業務】 (経済部経済課のNさんの例) 燃料事業に関する業務に 携わっています。 給油所・ガス事業においては 料金改定を検討したり、 事業所の業務が円滑に進めれるよう サポートしています。 今年度から取り扱いを開始した 電気事業については お客様から申し込みをいただき 登録作業等を行なっています。 【1日の流れは?】 特に固定されているような 流れはなく 自分で要領分配しながら 仕事をしています。 基本的には午前中は 書類作成などを行い 午後から事業所から届いた書類の 確認作業を行うことが多いです。
JA共済の窓口業務
共済保険の管理全般 具体的には 新規加入手続き、 継続手続きなどを お客様と窓口で対応しています。 【1日の流れは?】 1日大体10人前後の お客様を対応しています。 お客様は若い層〜80歳を 超える方もいて幅広いです。 「入っててよかった」と 言ってもらった時は、 ちゃんとご提案して よかったと思います。 下記のような流れで 業務をしています。 <8:30〜>  ・ 窓口で対応、本店からの書類チェック <お昼休憩>  <15:00〜17:00> ・入金締め ・事務作業 <18:00>       ・退社 【働きやすい?】 行事ごとでの休みは 取りやすいです。 支店によってイベントごととして ご飯に行くなど コミュニケーションも しっかり取っています。 「ノルマノルマ」と 思われがちですが、 お客様のための大事な商品なので やりがいはひとしおあります。
整備士(自動車)
自動車販売や 自動車修理をしています。 農協なので整備といっても 自動車だけではありません! 車のみならず、 チェーンソー、農業機器、 草刈機なども修理します。 【1日の流れは?】 ・点検 ・車検 が主な仕事です。 1台に 1日中つきっきりの時もあれば、 1人で3台を1日で 修理することもあります。 【やりがいと今後の目標は?】 やりがいは第一に 自分が好きな車をいじれること、 第二に、車の安全性を 追求できることです。 お客様にも直接感謝されると もっと頑張ろうって思います。 時代の進化によって、 他の工場では やれないことが増えています。 特に田舎なので、 情報を仕入れて 最先端の技術を 入手していくことが目標です。 会社にも申請をすれば、 そういった研修なども うけさせてくれます。
整備士(農業機械)
農業機械の 修理・販売が主な仕事です。 農家さんの元へ 修理に行くこともあります。 自動車との違いは 代車がないことです。 そして農家さんは 「すぐに」修理して欲しいので この辺りが大きく 自動車整備と違います。 【修理するのは?】 修理するものによっては 1日・2日かかるものもあれば、 簡単なものは 1日で数個こなすこともあります。 特に修理をするものは ・トラクター ・かりとりき ・薬をまく機械 種類が多く覚えることも多いですが、 やりながら覚えていけば大丈夫です! 1年くらいで容量は覚えられるので、 3年も経てば一人前になれます! 【農機修理の面白さと今後の目標は?】 面白いのは自分で考えて 工夫することが多いことです。 車だと部品交換して直れば完了!だけど 農機は交換せずに 治せる方法がないかを考えます。 エンジンがかかったときなど、 やっぱりお客様から 感謝されるので嬉しいです。 農機は自動車より 実は簡単なんです。 職場の人間関係もいい! 機械好き!!! お客様とも話すことが好き! そんな人がこの仕事は向いてると思います。 目標はいろんな資格を 会社の制度を使ってとれるので 大型特殊、牽引、 フォークリフトなど 仕事の領域を広げるために 頑張りたいと思ってます。

INTERVIEW インタビュー

本店管理部 / 納屋さん
入社理由を教えてください!
前職は縫製工場で 勤務していました。 出産を機に退職して 事務系は初めてだったし PCも得意ではなかったですが、 土日祝休みの JAに入社することを決めました。 子育てのことが不安だったので 働きやすい職場を 探していたというのもあります。 PCレベルもワード・エクセルが 入力できるくらいのレベルでした。
職場の雰囲気を教えてください!
人間関係は良好の職場です。 私は未就学児の子供がいますが 急な休みも 対応してもらえる環境です。 上司とのコミュニケーションも 気さくにでき、 仕事の進め方なども こまめに確認をしてくれます。 仕事がわからない時に 聞きやすい雰囲気は とてもありがたいです。 本当にここは 「人の温かさ」が 一番の職場だと思います。
会社の好きなところは?
農協は組合員様だけではなく 「地域一帯」に対して 価値提供しているところです。 組合員様とのコミュニケーションなども すごく大切にしています。 また、総合事業なので たくさんの仕事があります。 現在の会社・仕事に合わないと 思っている方がいれば、 JAには自分にあう仕事に 巡り合うことができると思うので おすすめです。 研修制度も上司のサポートも 手厚いので安心して飛び込めますよ。
今後のキャリアプランを教えてください!
農協内に職員資格制度 (3級〜1級)があります。  これにチャレンジすることと、 農協はさまざまな事業を行う 「総合事業」なので、 別の領域・資格にも チャレンジしていきたいと思っています。